Macのキーボード配列について
スタイリッシュで動作も軽く人気のあるMacですが、キーボード配列が何種類かあり、購入時に選択することができます。
・JIS配列
<画像はAmazonより>
リンク
・US配列
<画像はAmazonより>
リンク
他にも何種類かあるのですが、上記の2種類がメジャーです。違いについてはよ〜く見ないとわかりにくいのですが、JIS配列ではキーにかなが振ってあり、US配列にはありません。US配列ではキーにかなが印字されていない分、よりスタイリッシュに見えるため人気があります。
リンク
US配列のデメリット
スタイリッシュなUS配列キーボードですが、デメリットもあります。それは日本語入力の切り替えが面倒なことです。JIS配列では「かな」キーで簡単に入力切り替えができるのですが、US配列は下記の3パターンで変えることになります。
・画面右上の入力ソースからマウスで切り替える
画面右上に「あ」or「A」のところをマウスでクリックし、入力ソースを切り替えることができます。
・キーボードショートカット「shift+control+J」
・キーボードショートカット「control+スペースキー」
US配列キーボードで日本語入力を簡単にするアプリ「⌘英かな」
上記の通りデフォルトでは日本語入力に変換するのが面倒ですが、「⌘英かな」というアプリを入れることでJIS配列キーボードのように簡単に入力切り替えをすることができます。
⌘英かな
設定方法については公式サイトの通りに行えば難しくはありません。設定することで左の⌘コマンドキーを「英数」、右の⌘コマンドキーを「かな」として使用することができます(他のキーに割り当てることもできますがこの設定が一般的のようです)。
※なお、commandキー単体で押した時だけ入力切り替えとして機能するのでcommandキーを含む複数キーを押すショートカットには影響はありません。
まとめ
シンプルかつスタイリッシュで人気のある「US配列」キーボードですが、初期状態では入力切り替えに手間がかかります。今回紹介した「⌘英かな」というアプリをインストールすることでJIS配列と同様の変換方法に変更することができ、作業効率もUPするかと思いますので是非試してみてください。
リンク
リンク
リンク