※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
靄(もや)を活かしたレタッチの手順
靄(もや)がかった画像の処理はなかなか難しいですが、あえて靄(もや)を残す場合のレタッチ手順について、個人的な手法を説明していきます。
1.霞の除去を使用
2.靄(もや)の部分の選択範囲を作成
3.作成した選択範囲に霞の除去を適用
画像をPhotoshopで開く
command(Ctrl)+O(オー)あるいはLightroomから右クリック→「他のツールで編集」→「Adobe Photoshop CCで編集」
色域指定でハイライト(靄の部分)を大まかに選択
靄の部分はハイライトと重なることが多く、大まかな選択でよいので、色域指定で選択すると早くて便利です。他の方法で選択しても特に問題ありません。
「選択範囲」→「色域指定」
「ハイライト」を選択
スライダーで選択範囲の調整(白;選択部分、黒;非選択部分)
選択範囲が点線で表示されます。
「command(Ctrl)+J」で選択した部分だけ別レイヤーで抜き出せます。
スマートフィルターの適用
「フィルター」→「スマートフィルター用に変換」
「Camera Raw フィルター」で霞の除去の適用
「フィルター」→「Camera Raw フィルター」を開き、霞の除去をマイナスにすることで、よりもやがかった雰囲気にします。先ほどスマートフィルターを適用しているので、補正値については後で修正することが可能です。また、レイヤーの不透明度を下げても問題ありません。靄(もや)の部分以外をレタッチする際は背景レイヤーで補正をかけるようにしてください。
完成画像
まとめ
色域指定(ハイライト)で靄(もや)の部分を大まかに選択
霞の除去をマイナスにし、靄(もや)を強める