※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
露出ブレンドとは
露出ブレンドとは、露出が異なる複数枚の画像をブレンド(合成)するテクニックです。「HDR(ハイダイナミックレンジ)合成」と似た手法になります。複数枚の画像をブレンドすることでノイズの少ない、かつ見た目に近い画像を作成することができます。
Raya Pro(Quick Blending)で露出ブレンドする
露出の異なる画像を用意
露出ブレンドをするには、露出の異なる画像を複数枚用意する必要があるので、撮影時に露出を変えて何枚か撮影してください。通常は0EV(適正露出)を基準として、+−1EVずつ撮影するケースが多いですが、風景写真の場合は0、−1EV、−2EVなどで素材を撮影することもあります。また、構図はずれてはいけないので三脚必須になります。
Photoshopでレイヤーとして開く
Lightroomから開く場合は、複数枚の画像を選択し右クリック→「他のツールで編集」→「Photoshopでレイヤーとして開く」
Photoshopで直接開く場合は、「ファイル」→「スクリプト」→「ファイルをレイヤーとして読み込み」→「参照」
今回は3枚の画像をベースとしてPhotoshopで開きました。
レイヤー名を変更し、順序を並び替える
必須ではないですが、レイヤー名を変更し並び替えるとこの先作業がやりやすいです。レイヤー名を変更するには、右下レイヤーパレットのファイル名をダブルクリックします。レイヤーの並び替えは、レイヤーをドラッグ&ドロップします(背景レイヤーは移動できないのでロックを解除してください)。レイヤー名は分かれば何でもよいと思いますが、今回は開発者のJimmy氏に倣って、「Bright」、「Dark」、「Standard」としました。
Raya Pro(Quick Blending)の起動
ver.にもよりますが、Raya Proがインストールされていれば、「Quick Blending」というハブがあると思います。
Dark Exposure をブレンドする(ハイライト部分の適用)
始めに、露出アンダーで撮影した画像(Dark)をブレンドします(Brightを先にブレンドしてもO.K.です)。「Dark」レイヤーを選択し、「Blend Dark Exposure」の「Start」をクリックします。
注意点があるのですが、「Dark Exposure」からは、階調が残っているハイライト部分を利用します。Dark→ハイライトだと逆のような印象があるので間違えないようにしてください。レイヤー名を「Dark」としておけば間違いにくいです。また、使わない「Bright」レイヤーは非表示にしておくとわかりやすいと思います。
白黒表示になり、レベル補正が起動します。適用する範囲を調整するためにレベル補正が起動するようですが、デフォルトのままでもよいと思います。OKをクリックし次に進みます。
Blending1〜6までのレイヤーが自動で作成されます。
「Quick Blending」の操作で1〜6のボタンがあるので、クリックするとブレンドされた画像ができます。最適なものを選択し、「Select」をクリックします。
上記が1と6で変化させた画像になります。
なお、「Darker Image」というレイヤーも作成され、表示/非表示で画像に少し変化が出るようですが、お好みで表示/非表示にして問題ないと思います。
Bright Exposure をブレンドする(シャドウ部分の適用)
次に、露出オーバーで撮影した画像(Bright)をブレンドします。「Bright」レイヤーを選択し、「Blend Bright Exposure」の「Start」をクリックします。「Dark Exposure」のブレンド時同様注意が必要で、「Bright Exposure」からは、階調が残っているシャドウ部分を利用します。
白黒表示になり、レベル補正が起動します。適用する範囲を調整するためにレベル補正が起動するようですが、デフォルトのままでもよいと思います。OKをクリックし次に進みます。
Blending1〜6までのレイヤーが自動で作成されます。
「Quick Blending」の操作で1〜6のボタンがあるので、クリックするとブレンドされた画像ができます。最適なものを選択し、「Select」をクリックします。
上記が1と6で変化させた画像になります。
「Select」前にはなってしまうようですが、「Blend Bright Exposure」では「Fix」レイヤーが作成され、レベル補正で仕上がりの微調整も可能です。
完成画像
まとめ