※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ノイズの種類
輝度ノイズ
高ISO感度での撮影時に発生しやすい、ザラザラした粒状のノイズ。
カラーノイズ
高ISO感度での撮影時、暗部に出現する赤、青、緑の斑点状のノイズ。
ノイズ軽減の手順
ノイズ軽減は「現像モジュール」の「ディテールパネル」で操作できます。補正できる項目がいくつかありますが、いろいろいじってしまうと画質劣化を招いてしまうので、「輝度」、「ディテール」スライダーに絞って操作するとよいと思います。
なお、RAW現像に慣れている方向けになりますが、「Nik Collection」などプラグインを利用したノイズ除去、「加算平均合成」でノイズ除去する方法もあります。詳しくは下記のページをご覧ください。
拡大表示でノイズを確認する
ノイズを確認するには拡大表示が便利です。左上ナビゲーターで拡大表示するか、ディテールパネルに表示された拡大部分でも確認できると思います。いずれもドラッグすることで任意のポイントに移動できます。
輝度スライダーの調整
Lightroomでのノイズ除去はとても簡単かつ優秀で、輝度スライダーをプラスにシフトするだけでノイズがかなり除去されます。しかし、ノイズ除去の弊害として解像感が失われたり、輪郭がぼやけたりしてしまうので適度な値にとどめる必要があります。
ディテールスライダーの調整
ノイズ軽減によりぼやけた輪郭はディテールスライダーをプラスにシフトすることで修復することができます。数値を上げすぎると画質の劣化につながるので注意してください。
ノイズとディテールは相反する関係にあり、ディテールを保ちつつノイズを除去するのにベストな値を見つけるのが難しいですが、いろいろ試してみてください。
まとめ
輝度ノイズ;ザラザラした粒状のノイズ
カラーノイズ;暗部の斑点状の(赤、青、緑)ノイズ
輝度スライダーでノイズ除去→ディテールスライダーでディテールの復元