輝度マスクとは
本ブログで頻出していますが、「輝度マスク」=「ルミノシティマスク(Luminosity Mask)」です。ルミノシティマスク(Luminosity Mask)は海外では広く使われているPhotoshopでのテクニックになり、主にPhotoshopでの使用するケースが多いですが、 Lightroomでも似たような機能があります。
輝度範囲マスクとは
Lightroomでルミノシティマスク(Luminosity Mask)を直接作成する機能はないのですが、部分的に選択するツール(段階フィルター 、円形フィルター 、補正ブラシ)であらかじめ選択範囲を作成したあとで、輝度に応じて微調整するといった使い方をするのが「輝度範囲マスク」になります。
輝度範囲マスクの使用方法
段階フィルター 、円形フィルター 、補正ブラシで初期選択範囲を作成する
まずは段階フィルター 、円形フィルター 、補正ブラシのいずれかのツールを用いて初期選択範囲を作成します。輝度範囲マスクでは、初期選択範囲の輝度をもとに選択範囲を微調整するのでおおまかな選択範囲で問題ありません。ルミノシティマスク(Luminosity Mask)の一般的な使用方法は明部、暗部のみを選択して…という使い方が多いと思いますが、上記サンプルでは段階フィルター にて空の部分を暫定で選択しています。なお、段階フィルター 、円形フィルター 、補正ブラシの詳細な使用方法については別記事をご覧ください。
範囲マスク;輝度に設定
段階フィルター 、円形フィルター 、補正ブラシツールを起動した状態で、「範囲マスク;輝度」に設定します。これで輝度範囲マスクを使用可能になり、あらかじめ設定した初期選択範囲に対して、輝度をもとに微調整していきます。
輝度マスクを表示
範囲マスク;輝度に設定したうえで、「輝度マスクを表示」にチェックを入れると画面が輝度データにもとづく表示(白黒表示)に変わります。輝度データ表示で赤く表示されているのが現在選択されている部分になりますので、これから輝度をもとに微調整していきます。
範囲スライダーの調整/輝度範囲セレクターの適用
輝度範囲マスクでの微調整手段は「範囲スライダーの調整/輝度範囲セレクターの適用」となります。
範囲スライダーを狭めることで輝度に応じて選択範囲が限定されていきます。スライダーの数値では0が暗部、100が明部となりますので、スライダーを選択したい方向に寄せ、幅を広げる/狭めることで輝度範囲マスクを作成してみてください。このあたりは実際に作業してみた方がわかりやすいかと思います。
「輝度範囲セレクター」はスポイトでクリックしたポイントと近い明るさデータを持つ部分が輝度範囲マスクとして選択されます。こちらの方が直感的かも知れません。上記同様に範囲スライダーを調整することで選択範囲の拡張/縮小ができます。
「滑らかさ」で境界の調整
「滑らかさ」スライダーを動かすことで境界の調整ができますので最終の仕上げとしてみてください。
「輝度マスクを表示」チェックを外し、部分補正パネルで補正する
輝度範囲マスクが完成したあとは、「輝度マスクを表示」チェックを外すことで、普段どおり(作成した輝度範囲マスクに対して)部分補正をかけることができます。この状態でショートカットの「o(オー)」を押すと、先程作成した輝度範囲マスク部分のみが赤くなっているのがわかるかと思います。また、ここからさらに輝度範囲マスクの範囲スライダーを調整することも可能です。
まとめ
ルミノシティマスク(Luminosity Mask)は明るさをもとに作成した選択範囲なので、自然かつ繊細な選択範囲の作成に向いています。ルミノシティマスク(Luminosity Mask)を作成する方法はPhotoshopを利用するものが多いですが、 Lightroomでも似たような機能があるのでぜひ試してみて
ください。