画像の読み込み手順
カタログを作成する
Lightroomでは「カタログ」で画像を管理します。カタログには元データ本体ではなく、画像の情報が保存されており、編集する際も、元画像に手を加えない非破壊編集となります。画像のデータベースを参照、編集するため処理速度も比較的速いと感じています。Lightroomを新しく使用する際は新規カタログを作成します。既に使用している方はカタログが作成されているはずですのでそのままお使いいただいて結構かと思います。
画像の読み込み
Lightroomで画像を取り扱うために画像を取り込みます。SDカードなどのメモリーカードおよびカメラ本体から直接読み込みことが可能となっています。
Lightroom起動後、ライブラリモジュールで画面左下の「読み込み」をクリックします。画像の読み込み画面に移動するので、データの保存場所を選択し、読み込みたい画像(ソース)を選択します。フォルダーを選択すると画面中央に読み込み候補がリストアップされますので、不要な画像はチェックを外し、問題なければ画面右下の「読み込み」をクリックすることで、Lightroomのカタログに取り込まれます。
読み込み形式
画像読み込み時に読み込み形式の選択ができます。形式によって元データの取り扱いが異なってきます。コピー/移動では自動でフォルダ分けされて画像がPC/外付けHDDに保存されていきます。
DNG形式でコピー/コピー;元データを保持したまま、新しく指定した場所に画像を保存します。SDカードなどのメモリーカードからLightroomを通じて直接PC/外付けHDDに保存する運用方法に向いています。
移動;画像を指定した場所に保存したあと、元データが削除されます。
追加;画像を新しい場所に保存せず、既存の場所に置いたまま画像情報を直接カタログに読み込みます。SDカードなどのメモリーカードから一旦PC/外付けHDDなどに手動で移し、Lightroomに取り込むような運用方法になります。
まとめ
Lightroomはカタログという概念があるため読み込み方法もやや煩雑ですが、慣れてしまえば大変有用なツールとなるので是非理解してみてください。