色かぶりとは
色かぶりとは、写真が光源の影響などによって特定の色に偏っている状態のことをさします。色かぶりを除去し雑味を取り除くことで本来の色に近づけることができ、クリアですっきりとした印象になります。ただし、風景写真での朝焼け/夕焼けのように意図して特定の色が強調されている写真は色かぶりの除去は行う必要はありません。もし自分の写真がクリアでないと感じたら試してみてもよいと思います。
色かぶりを除去してクリアな写真にする方法(トーンカーブ編)
RGBヒストグラムの階調幅を整える
色かぶりの原因をロジカルに説明すると、RGBの階調幅の違いです。上記作例では青みがかっているように見えます。実際のヒストグラムでもブルーチャンネルの面積がレッド、グリーンに比べて多く、青の色かぶりを起こしているといえます。以下、RGBの階調幅を整える方法について説明していきます。
Photoshopで画像を開く
command(Ctrl)+O(オー)あるいはLightroomから右クリック→「他のツールで編集」→「Adobe Photoshop CCで編集」
新規「トーンカーブレイヤー」の追加
「レイヤー」→「新規調整レイヤー」→「トーンカーブ」、あるいは「色調補正パネル」→「トーンカーブ」
チャンネルの選択
トーンカーブでは明るさを調整するRGB統合チャンネルとは別に「レッド」、「グリーン」、「ブルー」チャンネルが存在し、これらを変化させることで色調補正が可能になります。
シャドウ端、ハイライト端をヒストグラムの両端に合わせる
シャドウ端、ハイライト端をドラッグし、ヒストグラムの両端に合わせていきます。イメージがつきにくいかも知れませんがRGB各チャンネルでシャドウ端、ハイライト端をそろえることで階調幅が整い、色かぶりが補正されます。
「option(Alt)」を押しながらドラッグで両端を検出可能
「option(Alt)」を押しながらシャドウ端、ハイライト端をドラッグすると暗転スタートでヒストグラムの端に到達したところで部分的にカラー表示されるので参考にしてみてください。
RGBすべてのチャンネルでシャドウ端、ハイライト端をそろえる
RGB各チャンネルにおいて、シャドウ端、ハイライト端をそろえることで色かぶりが正確に補正されます。注意点としては、前述したとおり朝焼け/夕焼けなど色かぶりを補正しない方がいいケースもあること、RGBそれぞれのチャンネルを補正することでRGB統合チャンネルも補正されること(コントラストが上がります)が挙げられます。トーンカーブで色かぶりの除去を行う場合はRGB統合チャンネルでの明るさ補正は後から補正した方がよいと考えられています(先に行っても色かぶりの除去でRGB統合チャンネルに変化が出てしまうため)。
完成画像
まとめ
クリアな写真にするためには色かぶりの除去は重要です。トーンカーブを使用する方法では正確に色かぶりを除去できるのでぜひ試してみてください。