ルミノシティマスク(Luminosity Mask)を作成して暗部を引き締める手順(色域指定編)
ルミノシティマスク(Luminosity Mask)とは、輝度をもとに部分的に表示/非表示した画像を表しています。本記事では暗部のルミノシティマスク(Luminosity Mask)を作成し、暗部のみ露光量を落とすことで明暗差を強調する手法について紹介したいと思います。方法はいくつかありますが、今回は色域指定でルミノシティマスク(Luminosity Mask)を作成し、暗部を引き締める方法を使用します。わかりやすいよう2stepに分けて説明していきます。
1.色域指定で暗部のルミノシティマスク(Luminosity Mask)を作成する
Photoshopで画像を開く
command(Ctrl)+O(オー)あるいはLightroomから右クリック→「他のツールで編集」→「Adobe Photoshop CCで編集」
色域指定の起動
「選択範囲」→「色域指定」
シャドウの選択
デフォルトでは「指定色域」となっていますが、プルダウンすることでハイライト(明部)、中間調、シャドウ(暗部)の項目が出てきます。今回は暗部のルミノシティマスク(Luminosity Mask)を作成するので「シャドウ」を選択します。
白;選択部分、黒;非選択部分
白で表示されているのが選択範囲として残る部分、黒で表示されているのが画像から切り取られる部分になります。
選択範囲のプレビュー;グレースケールで表示を見やすくする
ポップアップウインドウでも選択部分が白、非選択部分が黒で表示されますが、見づらい場合は「選択範囲のプレビュー;グレースケール」とすることでフルスクリーンで選択範囲の確認ができます。
許容量、範囲で微調整
許容量、範囲で選択範囲の微調整ができるので、画像を見ながら思うような範囲となるよう調整します。ちょうどよい選択範囲を作成するにはある程度経験が必要かも知れませんがいろいろチャレンジしてみてください。
「command(Ctrl)+J」で選択範囲として切り出す
選択範囲の微調整ができたら、ショートカットの「command(Ctrl)+J」で選択範囲として切り出すことができます。
暗部のルミノシティマスク(Luminosity Mask)の完成
暗部のルミノシティマスク(Luminosity Mask)を作成することができました。選択したシャドウ部分が残り、切り取られた部分は透過表示となっています。ここから、作成したルミノシティマスク(Luminosity Mask)に対して補正をかけていきます。
2.作成した暗部のルミノシティマスク(Luminosity Mask)に補正をかける
トーンカーブレイヤーの起動
「レイヤー」→「新規調整レイヤー」→「トーンカーブ」、その後起動するダイアログ画面では、「下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成」にチェックを入れることで直下のレイヤー(作成したルミノシティマスクのレイヤー)にのみ補正をかけることができます。
トーンカーブで露光量を下げる
作成した暗部のルミノシティマスク(Luminosity Mask)に対してトーンカーブで補正をかけます。暗部を引き締めるにはトーンカーブを下側に調整し露光量を下げます(この際少しコントラストを上げてもよいと思います)。
完成画像
まとめ
暗部のルミノシティマスク(Luminosity Mask)を作成し、暗部のみ露光量を落とすことで明暗差をより強調することができます。「色域指定」を用いることで直感的かつ自由度が高い操作が可能かと思いますのでぜひ試してみてください。