※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
白とび、黒つぶれとは
白とび;明るすぎて画像の階調が失われた状態(ヒストグラムの右端を振り切っている)
黒つぶれ;暗すぎて画像の階調が失われた状態(ヒストグラムの左端を振り切っている)
白とび、黒つぶれしている部分を確認する方法
白とび、黒つぶれしている部分を確認するには「現像」モジュールに移動します。ヒストグラムからは白とび、黒つぶれの有無を把握することはできますが、具体的にどの部分で白とび、黒つぶれが起きているかはわかりません。
ヒストグラムの右端(左端)の三角のマークをクリックすることで白とび、黒つぶれしている部分を確認することができます。白とび、黒つぶれはない方が階調が豊かということになりますが、逆光時の太陽など白とびを避けられない部分もあるのでそのような場合に白とび、黒つぶれ表示を使用するとよいと思います。
ショートカットキー;「J」でも白とび、黒つぶれ表示可能

なお、白とび、黒つぶれ部分を表示させた状態で各種補正をかけることができるので許容値を考えながらスライダーを動かしてみてください。
まとめ
白とび、黒つぶれは起こさないのがベストですが、多少であれば作品に影響が出ない場合もあります。もし白とび、黒つぶれを起こしている場合は画像のどの部分で白とび、黒つぶれが起きているか確認したうえで必要に応じて補正をかけるとよいでしょう。