【Photoshop/Lightroom】夜景を鮮やかにレタッチする方法

Lightroom

写真素材 PIXTA

夜景の撮影方法

 

今回は夜景のレタッチについて解説していきます。レタッチの前に夜景の撮影方法ですが、簡単にまとめると下記のようになります。

 

三脚使用
ISO感度はなるべく低感度に設定
シャッター速度は数秒〜数十秒(長秒露光)
夜景の撮影はポイントをいくつか押さえれば難しくはありません。手持ちで撮影するとISO感度が高くなりすぎてしまうため三脚禁止の場所でなければ三脚使用が基本になります。三脚を使用することで長秒露光が可能になるのでISO感度はできれば低い方がレタッチ耐性の点で有利です。シャッタースピードについてはカメラの露出計を参考にして、必要であれば明るさを変えて何枚か撮影してもよいでしょう。
最近では手振れ補正の効果が高いカメラも多いですが、ブレを完全に防げる訳ではないので三脚使用がベストです。また、レンズの特性にもよりますが手振れ補正はOFFにしておくのが無難のようです(三脚使用で手振れ補正をONにしたままだと誤作動でかえってブレた画像が撮影されることがある)。
ちなみに、三脚禁止の場所では床や手すりなど安定した場所にカメラを直接置いて撮影する方法もあります(周囲の迷惑にならないことが前提)。

夜景のレタッチ手順

 

ハイライトを下げ、シャドウを上げる

 

 

実際のレタッチ手順ですが、まずこれをやるだけでかなり綺麗になります(汗)。

ディテールを引き出すためハイライトを下げ、シャドウを上げます。夜景のレタッチではハイライト-100、シャドウ+100と、大幅に補正しても問題ないでしょう。はじめにハイライト、シャドウを補正するだけでそれらしい印象に変わると思います。点光源がありハイライト−100で不自然な場合は補正量を減らしてもよいです。

 

露光量の調整

 

 

露光量は全体の明るさになります。ハイライト、シャドウの次に露光量で全体の明るさを整えます。夜景では露光量を上げ明るくすることで実際に見たときの印象に近づけることができると思います。

 

撮影時に明るくしてしまうと白飛びしてしまうリスクがあるので多少露出アンダーで撮影し、後で露光量を上げる方法がよいと思います。

 

白レベル、黒レベルの調整

 

 

白レベル、黒レベル補正は必須ではありませんが白レベルを上げ、黒レベルを下げることで明暗差が強調されます。単純にコントラスト+でも問題ないかと思われます。

 

 

その他項目の補正

 

 

最後に仕上げとしてその他項目を補正していきます。今回は「ホワイトバランス」、「かすみの除去」、「自然な彩度」を微調整しました。必須ではありませんが上記パラメーターを軽く補正すると仕上がりがよくなる場合が多いです。

 

完成画像

 

 

まとめ

 

夜景のレタッチ手順は覚えてしまえば難しくないと思います。ただし、撮影時の情報量でレタッチの仕上がりが決まりますのでなるべく三脚を使用して、RAW形式、低感度での撮影を心がけるようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました