※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
トーンカーブとは
トーンカーブは階調(トーン)変化をグラフにしたものになります。対角線上に引かれたライン形状を変化させることで写真を補正することができます。具体的には明るさ、色味、コントラストを補正でき、使用方法をマスターすればトーンカーブのみで大まかな基本補正を終えることもできると思います。
また、トーンカーブ裏側に表示されているのはヒストグラムと呼ばれ、明暗の分布構成を示しています。
縦軸、横軸には輝度情報をもとに0〜255の数値が割り当てられています。横軸(入力)が補正前、縦軸(出力)が補正後の数値になります。編集前は何も手を加えていませんから、補正前と補正後の数値が同じでありライン形状は直線になります。あるポイントを上げ下げすると明るさが変化して、それに伴いライン形状も変化します。
トーンカーブの起動方法
Photoshop
「レイヤー」→「新規調整レイヤー」→「トーンカーブ」
画面右側パネル→「色調補正」→「トーンカーブの調整レイヤーを新規作成」
起動方法は他にもあるのですが)ショートカット等)、Photoshopでは非破壊である新規調整レイヤーとして起動できる上記方法がおすすめになります。
Lightroom
「現像」モジュール→「トーンカーブ」パネル
トーンカーブの基本パターン
Photoshopと Lightroomでは操作が少し異なりますが、下記基本パターンを参考に実際に手を加えてみると理解しやすいと思います。
基本はライン上のポイントを上げると明るくなり、下げると暗くなります。また、ライン上に複数プロットすることで、コントラスト補正も行うことができます。
トーンカーブではCamera Raw フィルターなど基本補正よりも大幅な補正を加えることができるのですが、その分画質の劣化に繋がる場合もあるので補正は適度に抑えておくのがよいと思います。
画像全体を明るくする;ライン全体を持ち上げる
画像全体を暗くする;ライン全体を下げる
コントラストを上げる;S字状にする
コントラストを下げる;逆S字状にする
色調補正も可能
チャンネルを変更することで色味の補正も可能になります(色調補正)。
RGB;明るさの補正
レッド、グリーン、ブルー;色調補正
まとめ
トーンカーブをマスターすることでより繊細なレタッチが可能になります。また、Photoshopでは画像を部分的に補正する際などに使いこなせると大変便利ですので是非試してみてください。数多くチャレンジすることで身に付きやすいと思います。